OBOG・若手社員交流会について

OBOG・若手社員交流会の参加方法
名古屋大学のOBOG、若手社員の方からスピーチや体験談を聞くことで、
業界・働き方の理解を深め、今後の就職活動に役立ててください。
参加予定企業は下記よりご確認ください。
「参加予定企業一覧」


本イベントはZoomとOviceを使用します。

1.まずは、Zoomにてアクセスいただき、企業1分間プレゼンテーションを参加していただきます。
  ※Zoomウェビナーを使用しての参加(カメラ、マイクオフでの参加)
  参加用のURLは下記よりご予約いただき、ご予約いただいた方に送付いたします。  
  「参加予約はこちら」


2.1分間プレゼンテーションに参加後、WEB企業交流会会場のURLを送付しますので、アクセスしてください。
  ※WEB企業交流会会場は「Ovice」を使用いたします。

  OBOG・若手社員交流会の参加はパソコンをご利用ください。

   Oviceへの接続確認は下記よりアクセスしてください。
   「Ovice接続確認用」

  Oviceのご利用にあたっては下記ご確認をお願いします。
  「Ovice利用ガイド」

「Ovice動作環境」
Oviceはアプリのインストールは不要です。
以下のブラウザを使用ください。
Google chrome、Firefox、safari

Googlechromeの使用をおすすめします。
交流会会場内を移動しますので、パソコンでご参加ください。


対応デバイス
ブラウザ
windows
Mac
Android(モバイル)
iOS(モバイル)
chrome
×
safari
-
-
Firefox
IE
×
×
×
×


【Ovice画面イメージ】

会場レイアウト
     



利用方法

Zoomについて

1分間企業PRはZoomウェビナーを用いて実施します。
1分間企業PR終了後、(WEB)OBOG・若手社員交流会へのアクセスURLを送付しますので、まずは1分間企業PRにご参加ください。

Oviceについて

Zoomウェビナー参加後にチャットにて送付するURLにてアクセスいただき、交流会会場に移動をして下さい。
Oviceはアバターを作成し、交流会会場内を自由に移動し、企業ブースに訪問してください。